2020-01-12
まずは屋根の漆喰工事について
ご紹介致します![]()


瓦屋根に使われている漆喰の役目は、瓦屋根の棟瓦の固定、接着の役目をしています。
この漆喰が剥がれてくると屋根の隙間から
浸水し、雨漏り等が発生します。
瓦は耐久性の高いものだと約50年はメンテナンス不要
と言われるほどですが
漆喰に関しては10年、20年単位での塗りなおしが
必要になってきます。
今回の工事は漆喰詰め直し工事を行いましたが
劣化がひどいと、棟を一度取り外して、漆喰を詰め直し
改めて棟を取り付ける工事となり
工事価格も高額になってくるので
定期的なメンテナンスがおすすめですね![]()
![]()
工事の様子![]()

古い漆喰を取り除き、瓦の隙間を埋めていきます。

続いて 軒天の工事をご紹介![]()


軒天には換気口を設置しました。
屋根裏の換気をしてくれます。
屋根裏に溜まった湿気を外に出し、結露も防ぐ役割があります。
有孔ボードも同じく通気性の面から使用されています。
軒裏、軒先と呼ばれたりもしています。
屋根の裏側にある天井です。
外壁の外側で天井からはみだして突き出ている部分を
【軒】といいその裏側が軒の天井なので
【軒天】と呼ばれているそうですよ![]()
軒天は雨や風で劣化していきます。
色褪せていきますので、外観の美しさも損なわれてしまいますね。
また、もしもの時にも役立つ役割が・・・
あってほしくないですが、火事の際に
軒天がないと窓から火が上がってきたとき
屋根裏まで一気に炎が広がって屋根が燃えてしまうそうです。
火災を最小限に抑えるとても大切な役割があるんですね![]()
詳しくはお問い合わせフォームまたはお電話お待ち致しております。
TEL:0569-22-1118 FAX:0569-22-1119